ドイツのバウハウス風インテリア デザインの歴史と特徴BLOG DETAIL

今から遡ること100年以上も前の1919年、ドイツの小都市であるヴァイマールに野心的な試みを持つ造形教育機関、バウハウスが誕生しました。建築、美術、家具製作など造形に関わる様々な分野に1世紀に及び多大な影響を及ぼしてきたバウハウスですが、果たしてその魅力の源泉とはどこにあるのでしょうか。

「総合芸術」の理念のもとに設立されたドイツのバウハウス、その歴史と現代インテリアへの影響、バウハウス風インテリアデザインへの活かし方などについて解説をおこないます。

バウハウスの理念と歴史

バウハウス(独:Bauhaus)は第一次世界大戦後のヴァイマール期のドイツで1919年から、ナチスドイツの台頭を受け閉鎖される1933年まで存立していた総合造形の学校機関です。建築をベースにした機関であったにも関わらずクレーやカンディンスキーといった画家の大家を講師として招き、「総合芸術」の育成を経営理念としました。

14年という短い運営機関であるにもかかわらず「建築の下にすべての造形活動を総合し、絵画・彫刻・建築が一体となった統一芸術を創造する」「美術家はみな手工芸あるいは手工作に立ち戻らなければならぬ」という斬新で野心的な理念を元にすすめられたこの芸術的な試みは世界の建築・美術・造形文化に多大な影響を与え、閉鎖から約1世紀過ぎようとしている現代でも世界中に根強いファンを残します。

代表的なところでは、スティーブジョブズ氏はバウハウスのコンセプトに着想を得て機能的で美しいApple製品のデザインをおこなっていると公言しています。

バウハウスの理念は、言葉を変えれば、芸術が無用な装飾品としてはびこってしまった20世紀初頭の当時の状況を脱却させ、有用で、人間の生活に即した「機能的」なものに統合させよう、という試みです。つまり、芸術家と手工業者とが、お互いの芸術性と職人性を相互に理解し、芸術家は職人に、職人は芸術家に、歩み寄りより機能的な生活様式を実現することを目的としました。

Gropius Bau

これは、本来のドイツの親方文化(職人育成のため、親方の元で長い修行期間を経る)と馬があっていたようで、金銭的・政治的な問題もあって経営的にはうまくいきませんでしたが、若者から年配まで、画家、職人、インテリアデザイナーなど当時第一次世界大戦後にあって混乱した時代であったにも関わらず、予想を大きく上回る生徒が集まりました。

ひとえに、カンディンスキーやクレーのような抽象画家をバウハウスの講師として招いたのも、余計な装飾部分を取り外した「シンプルで機能的で美しいもの」を現実世界で実現させる目的です。現在でも出回っている「バウハウス風」のインテリアや家具に目を向けると、その名残である「曲線的で」「輪郭を明確にした」さながら抽象画のようなデザインを見つけることができます。

カンディンスキーのアート

上述の通り、1933年にナチスの圧力によりドイツのバウハウスは閉鎖、その後アメリカに後継機関が誕生しますが、やはり政治的な圧力によって経営を中断します。その後は、バウハウスの当時の生徒たち、バウハウスの理念に共感した新しい世代の芸術家・建築家などがその意思を引き継ぎました。

また、1919年~1933年の間に日本人の留学生も4人いたようで、帰国後に日本でバウハウス理念の拡散に尽力しています。

バウハウス風のインテリア

このように、すでに100年前の造形運動であるバウハウスですが、いまだに家具、インテリア、建築などの分野で広く活用されています。

本来のバウハウスの理念は前衛的な新しい取り組みであることであり、必ずしも過去のお手本に縛られる必要はありません。大量消費社会に移り変わるとともに、建材と建築、インテリアの在り方も絶えず変化を遂げているわけで、バウハウスの基本原則に従うのであれば、つねに新しいものを追い求めることが肝要でしょう。

とはいえ、インテリア世界で「バウハウス風」と言って通じるようなデザインは基本的には過去のデザインモデルを踏襲しており、基本原則となるような項目が存在します

  • 全体的に無駄な飾り気のないデザインであること
  • 家具の造形は、シンプルな形に帰結することが多い(円、四角、三角形等)
  • 家具や照明はガラスやメタル、スチール製のものが望ましい
  • かつ、無駄な加工がなされていないことが望ましい
  • 大胆ではあるがシンプルな配色(赤、黄、青+白)
  • カーテンやカーペットにも無用のフリルや装飾は避ける
  • 花瓶や照明など、室内のデコレーションも数を絞る
  • コンクリートタイル調の床材

ただ、これを律儀にすべて生活空間に投影してしまうと、スタイリッシュではあるもののどことなく無機質な、冷たい感じが否めない空間になってしまいます。そのため、上述の通り必ずしも古典的なお手本に縛られるのではなく、木質のフローリングを床材として使用したり、木製の家具をアクセントに設けるなど、木の素材を加えるちょっとした工夫を加えることで、空間に「温かみ」をもたらすことが可能です。

参考文献:

PAGE TOP